Date: Jun 21, 2020 Cat: 電子工作
RIGOLのMSO5000シリーズのオシロをPythonから制御した例を紹介します。
Date: Feb 14, 2020 Cat: マイクロマウス
NJU6080という定電流LEDドライバをマイクロマウスの赤外線発光回路に使えないか検証しました。
Date: Feb 9, 2020 Cat: マイクロマウス
マイクロマウスでずっと使っている壁センサについて紹介します。
Date: Jul 14, 2019 Cat: マイコン
J-Linkを使ってコマンド一発でマイコン(STM32)のFlashにプログラムを書き込む方法の紹介をします。
Date: Apr 20, 2019 Cat: 電子工作
BLE経由で温度湿度気圧データを収集する、いわゆる環境センサを作りました。 コイン電池で1年以上動き続けます。
Date: Apr 8, 2019 Cat: KiCad
KiCad + FusionPCBで端面スルーホールを作ることができました。 簡単にESP-WROOM-32の基板のような端子が作れます。
Date: Mar 28, 2019 Cat: KiCad
KiCad5では以前よりも簡単にviaを打てるようになりました。 結果としてベタパターンにたくさんviaを配置するのがとても楽になりました。
Date: Jan 26, 2019 Cat: マイコン
STM32用のC/C++のコードをCMakeでビルドする話です。
Date: Nov 13, 2018 Cat: マイコン
以前書いたSTM32のFlashにデータを保存する話のCubeMX+HALバージョンの話です。
Date: Nov 7, 2018 Cat: マイクロマウス
最近マイクロマウス界隈で話題になっている目標軌道に追従する制御について、 自分のやっていることを書きます。Part2
最近マイクロマウス界隈で話題になっている目標軌道に追従する制御について、 自分のやっていることを書きます。Part1
Date: Sep 7, 2018 Cat: MATLAB
MATLABの離散時間PIDコントローラーの軽い紹介とC++での実装例です。
Date: Aug 28, 2018 Cat: ソフトウェア
C++でM系列信号を生成するのを作りました。