以前書いたSTM32のFlashにデータを保存する話のCubeMX+HALバージョンの話です。


最近マイクロマウス界隈で話題になっている目標軌道に追従する制御について、 自分のやっていることを書きます。Part2


最近マイクロマウス界隈で話題になっている目標軌道に追従する制御について、 自分のやっていることを書きます。Part1


MATLABの離散時間PIDコントローラーの軽い紹介とC++での実装例です。


C++でM系列信号を生成するのを作りました。


マイクロマウスでよく使われているカグスベールとトスベールの構造と厚みを比較しました。 カグスベール達はマイクロマウスに限らず、趣味の工作に役立つ気がするので参考になればと思います。


以前PCやスマホのバックアップ用にQNAPのNASを購入しました。 このNASではDockerが利用できるので、その上にRedmineを入れて動かしてみました。


armデバッガのJTAGやSWDの線をいい感じに引き出す基板を作りました。 J-Link用にUARTや電源も引き出してあります。


J-Linkには仮想シリアルポートになる機能があることを知りました。 その使い方を紹介したいと思います。


CMSIS DSPのarm_sin_f32とarm_cos_f32でハマった話と使用上の注意。


ARMアセンブリを使ってnucleo(STM32F103)でLチカをします。
rogy Advent Calendar 2017の11日目の記事です。


マイコン用にログを整形して表示するC言語のライブラリを作りました。 簡単に使えます。


2017年マイクロマウス全日本大会に出場し、オカリナを演奏してきました。 この記事は大会の色々と今年のまとめです。